蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233010289 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3293/00006/96 |
書名 |
NGOダイレクトリー &96 国際協力に携わる日本の市民組織要覧 |
著者名 |
NGO活動推進センター/編集
|
出版者 |
NGO活動推進センター
|
出版年月 |
1996.03 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-900815-21-7 |
一般注記 |
7版分類による'92までの請求記号:N329-3/420 |
分類 |
32936
|
一般件名 |
NGO-名簿
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
NGO関連図書101選:p328〜331 |
タイトルコード |
1009610012908 |
要旨 |
敗戦下の昭和20年、植民地・朝鮮からの引き揚げと祖国日本での自立―。少年の身に降りかかる苛酷な日々を、懐かしい流行歌をバックに語り尽くした初めての自伝。 |
目次 |
第1章 はじめて聴いた歌 第2章 戦時下の流行歌 第3章 極限の悲しみの歌 第4章 脱出を支えた歌 第5章 貧しい日本で生まれた歌 第6章 東京の苦学生の歌 |
著者情報 |
五木 寛之 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年引揚げ。のちに早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門筑豊篇』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。小説のみならず、仏教思想を背景とした音楽、美術、歴史など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。また、『日本人のこころ』(全6巻)などにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで02年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに04年、第38回仏教伝道文化賞を授与された。現在、直木賞、泉鏡花賞、吉川英治文学賞、その他多くの選考委員をつとめる。『百花巡礼』(全10巻)『21世紀仏教への旅』などのシリーズも注目を集めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ