感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資本主義から脱却せよ 貨幣を人びとの手に取り戻す  (光文社新書)

著者名 松尾匡/著 井上智洋/著 高橋真矢/著
出版者 光文社
出版年月 2021.3
請求記号 330/00492/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237894290一般和書1階開架 在庫 
2 2432600886一般和書一般開架 在庫 
3 2632443152一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2932494301一般和書一般開架 在庫 
5 3232479240一般和書一般開架 在庫 
6 名東3332653116一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432430282一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済学 資本主義 貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 330/00492/
書名 資本主義から脱却せよ 貨幣を人びとの手に取り戻す  (光文社新書)
著者名 松尾匡/著   井上智洋/著   高橋真矢/著
出版者 光文社
出版年月 2021.3
ページ数 290p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 1119
ISBN 978-4-334-04526-5
分類 3304
一般件名 経済学   資本主義   貨幣
書誌種別 一般和書
内容紹介 <経済の仕組み>に問題がある。経済学の論客2人と不安定ワーカーが、資本主義から脱却し、貨幣を人びとの手に取り戻すための「新しいストーリー」を提示する。
タイトルコード 1002010101216

要旨 きみは咸臨丸を知っているか?突然のペリー来航に目を覚まされた日本が、はじめてつくった蒸気の力で動く船だ。オランダで建造されて日本にやって来たのは、開国して三年目の安政四年、―わが国がまさに世界に向かって船出しようとする波乱の幕開けの時代だ。咸臨丸が栄光に輝いたのは、わが国初の太平洋横断。この航海で勝海舟や福沢諭吉が、はじめてアメリカの文明と出会った。以来、咸臨丸は幕末から明治にいたる十四年間、海の警備につきながら対馬へ、小笠原島の調査へ。または薩摩藩邸焼討ち事件に、蝦夷地への開拓民輸送へと、ほとんど痛々しいまでに酷使されながら、時代の寵児たちの栄光と挫折に立ち会う。そして―海上から日本の激動の時代を見つめてきた咸臨丸は、まるで衰亡する幕府と運命をともにするかのように沈み、いま北の海底に静かに眠っている。
目次 咸臨丸、日本船初の太平洋横断に成功―あらしの太平洋三八日間
咸臨丸がやって来た(鎖国時代に幕がおりる―日本は世界の仲間入りができるのか
オランダの提案―海軍伝習所が開かれる)
咸臨丸大冒険(時代が大きく動く―大老井伊直弼、通商条約の調印を強行
大航海への挑戦―日本人の意気ごみ ほか)
咸臨丸最後の戦い(攘夷のあらしが待っていた―いよいよ混乱のうずのなかへ
国境緊張―対馬へ小笠原へ ほか)
咸臨丸北へ―明治四年九月二十日、北海道更木岬
著者情報 小西 聖一
 1939年生まれ、愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。