ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
記憶の歴史学 史料に見る戦国 (講談社選書メチエ)
|
書いた人の名前 |
金子拓/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
本のきごう |
21048/00152/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235924339 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21048/00152/ |
本のだいめい |
記憶の歴史学 史料に見る戦国 (講談社選書メチエ) |
書いた人の名前 |
金子拓/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
ページすう |
314p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
講談社選書メチエ |
シリーズかんじ |
519 |
ISBN |
978-4-06-258522-4 |
ぶんるい |
21048
|
いっぱんけんめい |
日本-歴史-安土桃山時代
古文書
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p287〜300 |
ないようしょうかい |
「歴史」はどのようにして生まれるのか。本能寺の変、細川ガラシャ自害事件など、さまざまな文書、日記に記された人々の記憶が、ひとつの歴史上の事件として定着してゆくプロセスを探る。 |
タイトルコード |
1001110152563 |
もくじ |
第1章 政祭一致の神権王朝 第2章 青銅時代―物質生活の革命 第3章 殷王朝の文化 第4章 礼制を命脈とする王朝 第5章 等級の厳格な社会生活 第6章 西周の経済発展 |
ちょしゃじょうほう |
稲畑 耕一郎 早稲田大学文学学術院教授、北京大学中国古文献研究センター客員教授。これまでに、北京大学考古系交換研究員(84年)、南開大学東方芸術系客員教授(85年)などを兼任。中国古代学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 劉 〓 中国文物交流センター主任助理、中国文物学会秘書長・常務理事などを歴任。歴代皇帝の陵墓制が専門。国家文物局の文物辞書シリーズの編纂メンバーの一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尹 盛平 陝西省歴史博物館研究員、西北大学文博学院客員教授。西北大学歴史系考古学専攻を卒業、陝西省歴史博物館常務副館長、陝西省文物局文物処長などを歴任。この間、周原扶風県の西周大型建築群遺跡、姜戎墓地、武功県の先周遺跡など、陝西省内の数多くの遺跡の発掘を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荻野 友範 慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻修士課程修了。早稲田大学大学院文学研究科中国語・中国文学専攻博士後期課程に入学後、中国政府奨学金高級進修生として吉林大学古籍研究所に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 崎川 隆 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2002年から中国政府奨学金高級進修生として吉林大学考古系に留学。吉林大学古籍研究所博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ