感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米関係経営史 高度成長から現在まで

著者名 塩見治人/編 堀一郎/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1998.12
請求記号 3352/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233356062一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3352/00044/
書名 日米関係経営史 高度成長から現在まで
著者名 塩見治人/編   堀一郎/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1998.12
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0353-6
分類 33521
一般件名 企業-日本   企業-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容注記 戦後日米関係経営史年表 田中彰編:p367〜387
タイトルコード 1009810058522

要旨 かつて百姓のせがれだった都会人は、ムラに残した老親を気遣いながらも帰れず、全国各地から「新鮮で安全な農産物」を求め、「グリーンツーリズム」で週末を過ごし、「定年帰農」に憧れる。果たして、それだけでいいのか?都会に頼る農村、農村に憧れる都会という歪んだ構造を農村社会学の視点で捉え直し、日本人の「家族」「食」「故郷」の幸せの行方を占う。
目次 第1章 「農」の国、日本(稲作が作った国
消費者の誕生
世界の宝=米
海外から見た日本の農業と農村)
第2章 化け物になった消費者(日本人の食はどうなっているか
変わる米の消費
消費者に目を向けろ)
第3章 変貌する農村、都会での生き残り戦略(グリーンツーリズムは地域活性化の切り札になれるか
農村と人口
家族・この不思議なるもの
苦しむ「都会人」
人が輝けばムラは輝く―過疎地に秘策あり
都市農村交流のターゲットは他出している身内から)
第4章 「農」の魅力溢れる人々の世界(これが日本の「百姓」だ
農業者たちの大いなる挑戦
農業・農村のニューモデル)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。