蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010663751 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S491/00084/3 |
書名 |
酵素化学の進歩 第3集 |
著者名 |
赤堀四郎/編
田宮博/編
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1953.01 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類 |
491
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946001119 |
目次 |
第1章 遠い祖先の感情コミュニケーション(進化した類人猿 霊長類の進化 霊長類の社会構造 アフリカの林地とサヴァンナへの類人猿の適応 ヒト科における感情進化 霊長類の遺産と人間相互作用 人間相互作用の解剖学的特徴―とりあえずの結び) 第2章 選択力と感情の進化(間接的な選択力 直接的な選択力 むすび) 第3章 人間の感情レパートリー(どの感情が原基的であるか 人間の感情喚起) 第4章 人間感情の神経学(いくつかの限定と重要事項 感情の進化途上における神経学的変化 思考と考えること 対人過程を研究することの意義 むすび) 第5章 どのような種類の感情動物であるか(ここまでの概要 推論によって導かれるいくつかの含意 むすび) |
著者情報 |
ターナー,ジョナサン・H. カリフォルニア大学リヴァーサイド校教授。1968年、コーネル大学で博士号(Ph.D.)取得。元太平洋社会学会会長。Patterns of Social Organization(1972)、A Theory of Social Interaction(1988)、The Structure of Sociological Theory(1998)、Face‐to‐Face(2002)、Incest:Origins of the Taboo(2005)、The Sociology of Emotions(with Jan E.Stets,2006)など多数の著書・論文を著わしているアメリカを代表する理論社会学者の一人であり、近年、人間感情の進化論的な社会学理論の構築に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正岡 寛司 1935年、広島市生。早稲田大学名誉教授。元日本家族社会学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ