感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖書を彩る女性たち その文化への反映

著者名 小塩節/監修
出版者 毎日新聞社
出版年月 2002.04
請求記号 193/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234071389一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 193/00132/
書名 聖書を彩る女性たち その文化への反映
著者名 小塩節/監修
出版者 毎日新聞社
出版年月 2002.04
ページ数 387,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-620-31565-6
分類 193
一般件名 女性(聖書)
書誌種別 一般和書
内容注記 聖書を彩る女性たちの年表:巻末p5〜8
タイトルコード 1009912011234

要旨 アメリカ追随、格差拡大、跋扈する市場原理主義。国民の支持のもとで推し進められてきた“構造改革”の結果、現出した日本の形。しかし、これが本当に私たちが望んだ日本なのか?マネーではなく、人間を主人公とする“もうひとつの日本”を、今こそ追求すべきだ。常に時代を見通してきた著者の、警告と希望の書。
目次 1章 私たちはどこにいるのか(「人間力」の衰退)
2章 幻だった「約束の大地」(「現実」無縁の政治
「一喜一憂資本主義」を超えて)
3章 強さのなかの弱さ(揺らぐアメリカ社会
グローバリズムへの抵抗 ほか)
4章 新たな発展モデル(人間復興の社会
資源自立の道が日本を、地球を救う)
著者情報 内橋 克人
 1932年神戸市に生まれる。時流に惑わされず本質を見抜き、冷静な分析と勇気ある発言を続けてきた。『破綻か再生か』(94年)、『共生の大地』(95年)などでいちはやく市場原理主義への対抗思潮を展開し、『規制緩和という悪夢』(95年、共著)では規制緩和万能論を徹底的な取材で突き崩した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。