ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2930348426 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/00009/ |
本のだいめい |
スター (ハーレクイン・テンプテーション) |
書いた人の名前 |
ジャニス・カイザー/作
香月銀歩/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーレクイン
|
しゅっぱんねんげつ |
1997.03 |
ページすう |
188p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
ハーレクイン・テンプテーション |
シリーズかんじ |
T281 |
ISBN |
4-8335-8781-5 |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610106540 |
ようし |
住宅において、今、求められる姿をシンプルに示した「箱の家」。その提案は広く受け入れられ、シリーズは既に100戸を超えた。それらは基本的な考え方を共有しながらも、ひとつひとつに異なる工夫が込められている。「箱の家」はどのような変化を経て、これからどこへ行こうとしているのか。そのすべてが本書に記されている。 |
もくじ |
序 箱の家からエコハウスへ 第1章 箱の家の思想 第2章 箱の家の進化 第3章 箱の家の家族像 第4章 「約束建築」と「無印住宅」 第5章 サステイナブル・デザイン対話 第6章 箱の家の構法と性能 第7章 普及版アルミエコハウス 第8章 箱の家のヴィジョン 巻末 箱の家一覧 |
ちょしゃじょうほう |
難波 和彦 1947年、大阪府生まれ。1969年、東京大学建築学科卒業。1974年、同大学院博士課程修了。1977年、一級建築士事務所界工作舎設立。1996年、一級建築士事務所株式会社難波和彦+界工作舎代表取締役。東京大学建築学科、早稲田大学建築学科、東京工業大学建築学科講師、大阪市立大学建築学科教授を経て、2003年9月より東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。受賞にJRお茶の水駅プロポーザルコンペ佳作(1989)、川口都市デザイン賞、グッドインテリアデザイン賞(1992)、新建築吉岡賞(1995)、住宅建築賞(1995)、東京建築賞(1995)、「健康な住まい」コンテスト優秀賞(1995)、国立国会図書館関西館コンペ優秀賞(1996)、住宅建築賞(1998)、東京ガス「あたたかな住空間デザインコンペ」最優秀賞(1999)、TEPCO「快適住宅コンテスト」優秀賞(2000)、JIA環境建築賞(2004)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂口 裕康 建築家+写真家。1947年浜松市生まれ。武蔵工業大学建築学科卒業。U研分室、滝沢建築事務所、The Louis de Soissons Partnership(London)を経て、建築写真を撮り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ