感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箱の家 エコハウスをめざして

著者名 難波和彦+界工作舎/著 坂口裕康/写真
出版者 NTT出版
出版年月 2006.11
請求記号 527/01061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234959021一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/01061/
書名 箱の家 エコハウスをめざして
著者名 難波和彦+界工作舎/著   坂口裕康/写真
出版者 NTT出版
出版年月 2006.11
ページ数 191p
大きさ 24cm
ISBN 4-7571-6016-X
一般注記 欧文タイトル:THE BOX-HOUSES:TOWARDS A NEW ECO-HOUSE
分類 5271
一般件名 住宅建築
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916059632

要旨 住宅において、今、求められる姿をシンプルに示した「箱の家」。その提案は広く受け入れられ、シリーズは既に100戸を超えた。それらは基本的な考え方を共有しながらも、ひとつひとつに異なる工夫が込められている。「箱の家」はどのような変化を経て、これからどこへ行こうとしているのか。そのすべてが本書に記されている。
目次 序 箱の家からエコハウスへ
第1章 箱の家の思想
第2章 箱の家の進化
第3章 箱の家の家族像
第4章 「約束建築」と「無印住宅」
第5章 サステイナブル・デザイン対話
第6章 箱の家の構法と性能
第7章 普及版アルミエコハウス
第8章 箱の家のヴィジョン
巻末 箱の家一覧
著者情報 難波 和彦
 1947年、大阪府生まれ。1969年、東京大学建築学科卒業。1974年、同大学院博士課程修了。1977年、一級建築士事務所界工作舎設立。1996年、一級建築士事務所株式会社難波和彦+界工作舎代表取締役。東京大学建築学科、早稲田大学建築学科、東京工業大学建築学科講師、大阪市立大学建築学科教授を経て、2003年9月より東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。受賞にJRお茶の水駅プロポーザルコンペ佳作(1989)、川口都市デザイン賞、グッドインテリアデザイン賞(1992)、新建築吉岡賞(1995)、住宅建築賞(1995)、東京建築賞(1995)、「健康な住まい」コンテスト優秀賞(1995)、国立国会図書館関西館コンペ優秀賞(1996)、住宅建築賞(1998)、東京ガス「あたたかな住空間デザインコンペ」最優秀賞(1999)、TEPCO「快適住宅コンテスト」優秀賞(2000)、JIA環境建築賞(2004)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 裕康
 建築家+写真家。1947年浜松市生まれ。武蔵工業大学建築学科卒業。U研分室、滝沢建築事務所、The Louis de Soissons Partnership(London)を経て、建築写真を撮り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。