蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230518714 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
熱田 | 2219500556 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
俳句-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N027/00172/86 |
書名 |
愛知図書館雑誌目録 1986 |
著者名 |
愛知図書館/編
|
出版者 |
愛知県文化会館図書部
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
昭和61年1月末現在 |
分類 |
0275
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310065894 |
要旨 |
それは、硫黄島で戦死した日本兵の遺品であるひとたばの手紙を、アメリカ人の一女性から託されたことから始まった…。一少女として経験した戦争体験を綴るとともに、俳人たちが戦争といかに向き合い、いかに詠んだかをつぶさに検証する。風化させてはならない戦争の記憶を、俳壇を代表する女性俳人・宇多喜代子が、渾身の思いを込めて次世代へ語り継ぐ。 |
目次 |
シー・クリフの町で 竹槍訓練 大詔奉戴日 十二月八日 父の出征 出征兵士と俳句 戦争俳句 戦争と機会詩 素逝・赤黄男・桃史 長谷川素逝〔ほか〕 |
著者情報 |
宇多 喜代子 昭和10(1935)年、山口県生まれ。「獅林」(主宰・遠山麦浪)を経て、「草苑」(主宰・桂信子)創刊とともに入会、長年編集長を務める。平成17年「草苑」が終刊し、現在は「草樹」所属。第29回現代俳句協会賞、第35回蛇笏賞を受賞。平成14年、紫綬褒章受章。平成18年より女性初の現代俳句協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ