感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新開発!国立長寿研の4色あしぶみラダー 認知症予防のための脳活性化運動コグニサイズ入門

著者名 島田裕之/監修
出版者 小学館
出版年月 2014.9
請求記号 4937/03210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032312484一般和書一般開架シニア在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03210/
書名 新開発!国立長寿研の4色あしぶみラダー 認知症予防のための脳活性化運動コグニサイズ入門
著者名 島田裕之/監修
出版者 小学館
出版年月 2014.9
ページ数 16p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-09-942002-4
一般注記 タイトルは奥付による.表紙のタイトル:4色あしぶみラダーでコグニサイズ!
一般注記 付:4色あしぶみラダー(1セット)
分類 493758
一般件名 認知症   運動療法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910062131

要旨 本書では、交通・医療・産業の分野を横断して、個人のエラー、個人間のコミュニケーションのエラー、ひとと機械の間で起こるエラー、ひとの組織として起こすエラーを俯瞰して、分野を超えて事例を挙げ、それらに現れた万人に共通した弱点としてのヒューマンエラーの心理的メカニズムを論じ、事故防止策を考えました。
目次 1 事例で学ぶヒューマンエラー(人間の情報処理特性とヒューマンエラー
コミュニケーションとヒューマンエラー
機械システムとヒューマンエラー
組織と個人とヒューマンエラー)
2 防止法と対策(ヒューマンエラーとその防止法―実験心理学の立場から
事故対策―先人に学び、現実に立ち、未来を拓く)
著者情報 大山 正
 元東京大学教授・日本大学大学院非常勤講師。文学博士。1928年生まれ。1951年東京大学文学部卒業、1956年東京大学大学院修了。東京大学文学部教授、日本大学文理学部教授を経て現職。元日本学術会議第16・17期会員(心理学研究連絡委員長)。主要研究テーマ:実験心理学、特に視知覚、ならびに心理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 康則
 麗澤大学名誉教授。近畿福祉大学特任教授。文学博士。交通心理士会会長。1928年生まれ。1954年、京都大学文学部(心理学専攻)卒業。1959年京都大学大学院博士課程単位取得退学。日本国有鉄道労働科学研究所次長、横浜国立大学経営学部教授、麗澤大学国際経済学部教授・学部長を経て現職。主要研究テーマ:安全心理、組織心理、創造性(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。