ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣
|
書いた人の名前 |
今野裕之/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
本のきごう |
4937/03867/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2932680230 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032613923 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4937/03867/ |
本のだいめい |
ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣 |
書いた人の名前 |
今野裕之/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
世界文化社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
ページすう |
124p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-418-24402-7 |
ぶんるい |
493758
|
いっぱんけんめい |
認知症
食生活
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「寝る前3時間は食べない」習慣をつけるだけで睡眠の質を高め、認知機能の低下を防ぐ! 日本人の生活に合わせた認知症予防・改善に役立つ食事のとり方を紹介する。運動など認知症を遠ざける生活習慣も掲載。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002410016764 |
ようし |
“脳のゴミ出し”で認知症を予防!今日からできる「寝る前3時間は食べない」→よい眠りで脳のゴミを取り除く。生活習慣病予防=認知症予防。 |
もくじ |
第1章 「寝る前3時間に食べない習慣」をつけるだけで、なぜ認知症にならないの?―これだけは知っておきたい、認知症といい睡眠との関係(認知症のほとんどは、「脳のゴミ」がたまって進行? 脳のゴミを取り除くよい眠りが予防と改善のカギ ほか) 第2章 認知症になりたくなければ、食べる時間を変えなさい(生活リズムの乱れが気になる人は寝る時間より決めておきたい「起きる時間」 昼はちょこちょこ5食、夜は食べない いつの間にか夜食の習慣からすっきり解放されます! ほか) 第3章 認知症とは脳の栄養失調だった―何を補い、何を避けるべきか注目の栄養素を見極める(食生活の見直しを早く始めるべき理由「混合型認知症」は加齢とともに増加する 認知症の発症に関係する悪玉物質ホモシステインを取り除く栄養素とは ほか) 第4章 認知症を遠ざけるカンタン生活習慣(運動は認知症リスクを低下させる 何歳になっても歩く歩数を維持しよう 有酸素運動で脳に酸素を補給 軽い運動でも海馬が増え、記憶力がアップする ほか) |
ちょしゃじょうほう |
今野 裕之 医療法人社団TLC医療会ブレインケアクリニック名誉院長。一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所所長。博士(医学)・精神保健指定医・精神科専門医・日本抗加齢医学会認定専門医。日本初のリコード法(アルツハイマー型認知症の治療プログラム)認定医。順天堂大学大学院卒業。日本大学医学部附属板橋病院、薫風会山田病院などを経て、2016年ブレインケアクリニックを開院。リコード法を導入し、一人ひとりの患者に合わせた診療を行っている。また、認知症予防・治療に栄養療法を取り入れている。2018年日本ブレインケア・認知症予防研究所を開設。講演活動や認知症予防に関する事業を行う企業のサポートなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水流 琴音 管理栄養士。オーソモレキュラー栄養医学研究所認定ONP(栄養カウンセラー)・ブレインケアメディカルプロフェッショナル認定講師・一般社団法人日本ブレインケア・認知症予防研究所参与。医療法人社団TLC医療会ブレインケアクリニックにて栄養療法やリコード法に基づいた栄養指導を行う。医療機関での栄養療法導入サポートやスタッフ育成、講演など予防医療に関する活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ