感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

嗚呼大楠公

著者名 大久保竜/著
出版者 先進社
出版年月 1931
請求記号 #N442/00411/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011243694旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N442/00411/
書名 嗚呼大楠公
著者名 大久保竜/著
出版者 先進社
出版年月 1931
ページ数 416p 図版7枚
大きさ 20cm
分類 2891
個人件名 楠木正成
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010118191

要旨 中国要人はことあるごとに歴史認識を口にして日本を批判します。自国の首相が靖国神社に参拝するのに他国からとやかく言われるのは快くありません。大方の日本人はあの戦争に苦い思いをいだいているはずですが、何度も謝り、莫大な経済協力をしても変わらぬその論調に、うんざりしているのも確かです―日本人はいつまでも贖罪意識をもって中国を語らねばならないのか。日中関係の光と影。
目次 明治日本と中国の出合い
斜陽清国のプライド
朝鮮半島をめぐる確執
戦艦「鎮遠」「定遠」が長崎に無通告入港
開かれた軍事対決への道
日清戦争の波紋
臥薪嘗胆の日本
義和団と北京篭城五十五日
日英同盟から日露戦争へ
革命家孫文と根拠地日本〔ほか〕
著者情報 永沢 道雄
 1930年生まれ。東京出身。朝日新聞整理本部長、編集委員、朝日カルチャーセンター(東京)講座部長等を歴任。戦争体験を掘り起こす会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。