感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手長姫 英霊の声 1938-1966  (新潮文庫)

著者名 三島由紀夫/著
出版者 新潮社
出版年月 2020.11
請求記号 F7/01205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132521580一般和書一般開架 貸出中 
2 熱田2232402681一般和書一般開架文庫本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/01205/
書名 手長姫 英霊の声 1938-1966  (新潮文庫)
著者名 三島由紀夫/著
出版者 新潮社
出版年月 2020.11
ページ数 297p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
シリーズ巻次 み-3-39
ISBN 978-4-10-105039-3
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 1938年の初の小説「酸模」から、1966年の「英霊の声」まで、三島由紀夫の作品を時代の流れにそって精選。奇癖をもつ女を描いた20代の作品「手長姫」、技巧冴える30代の作品「魔法瓶」など、全9編を収録。
タイトルコード 1002010060162

要旨 サンカ集団の内部構造を具体的に究明する。地域、場所等によるサンカの民俗、生態の差異と共通性を明らかにする渾身のフィールドワーク。
目次 第1章 千葉県手賀沼のほとりから
第2章 森のセブリと周縁の人びと
第3章 サンカとハンセン病者のいた谷間
第4章 観音岩洞窟の昔
第5章 高知県鏡川に沿って
第6章 サンカと隣接集団
第7章 系譜論の試み
著者情報 筒井 功
 昭和19年、高知市に生まれる。もと共同通信社記者。現在は「日本竹細工研究所」を主宰し、主に非定住民の生態・民俗や、白山信仰の伝播過程の取材をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 酸模   秋彦の幼き思い出   7-31
2 家族合せ   23歳   33-65
3 日食   25畿   67-72
4 手長姫   26歳   73-110
5 携帯用   26歳   111-135
6 S・O・S   29歳   137-162
7 魔法瓶   37歳   163-194
8 切符   38歳   195-221
9 英霊の声   41歳   223-286
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。