感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

灼熱の超空母大和 4  (Kosaido blue books)

書いた人の名前 原田治/著
しゅっぱんしゃ 広済堂出版
しゅっぱんねんげつ 2002.12
本のきごう F2/01113/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2331307914一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F2/01113/4
本のだいめい 灼熱の超空母大和 4  (Kosaido blue books)
書いた人の名前 原田治/著
しゅっぱんしゃ 広済堂出版
しゅっぱんねんげつ 2002.12
ページすう 235p
おおきさ 18cm
シリーズめい Kosaido blue books
ISBN 4-331-05894-8
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912056262

ようし 一九世紀半ばに輸入学問として導入された経済学は、「帝国」日本に対する期待を背景に、たえず日本社会への適応可能性を模索しながら、理論的・実証的な成果をつみかさねてきた。本巻では、経済学の日本化の局面を、国際環境の変化と日本経済の連続性のダイナミズムのなかで具体的に検討し、経済学の学知の可能性を問い直す。
もくじ 序章 国際環境の変化と日本の経済学
第1章 経済立国日本の経済学―渋沢栄一とアジア
第2章 明治経済の再編成―日清戦後の経済構想
第3章 経済法の整備―条約改正の政治経済学
第4章 金解禁論争―井上準之助と世界経済
第5章 日本資本主義論争―制度と構造の発見
第6章 「帝国」の技術者―供給・移動・技能形成
第7章 「大東亜共栄圏」における経済統制と企業―満洲を中心に
第8章 戦後復興の経済学―植民地喪失後の日本経済
ちょしゃじょうほう 杉山 伸也
 慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。