感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

親鸞全集 第4巻  新装  和讃 消息他

書いた人の名前 親鸞/[著] 石田瑞麿/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2001.06
本のきごう 1887/00094/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210524450一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 料理(日本) すし 祭り-日本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1887/00094/4
本のだいめい 親鸞全集 第4巻  新装  和讃 消息他
書いた人の名前 親鸞/[著]   石田瑞麿/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2001.06
ページすう p261〜610 46,32p
おおきさ 23cm
かんしょめい 和讃 消息他
ISBN 4-393-16024-X
ぶんるい 1887
いっぱんけんめい 真宗
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009911018943

もくじ 共に働き、共に祝う
春の祭りとごちそう
お盆と夏祭りのごちそう
収穫を祝う秋のごちそう
冬の祭りとごちそう
ふるさとのすしマップ
ごちそうの定番、すしのそもそも
いずしとなれずし
すしづくりの道具たち
すしの基本は押しずし
包む・巻く・にぎる
魚の姿が美しい丸ずし
季節の素材をちりばめるばらずし
回転ズシは世界をめぐる
つくってみよう 簡単ちらしずし
ちょしゃじょうほう 奥村 彪生
 伝承料理研究家。1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退。料理研究家・故土井勝氏に師事したのち独立。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 みゆき
 1960年生まれ。墨絵を主体としたイラストレーションで主に広告、エディトリアル、絵本、パッケージ、店舗のロゴマーク等、立体デザインとしてはウィンドウディスプレイ、店舗壁画、照明等を手がける。扇子、手ぬぐいのデザイン、陶器の絵付けと楽しめて創れるものはなんでも挑戦している。TIS会員。(有)翁主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。