感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和解する脳

著者名 池谷裕二/著 鈴木仁志/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
請求記号 327/00161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235702446一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 327/00161/
書名 和解する脳
著者名 池谷裕二/著   鈴木仁志/著
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-216585-3
分類 327014
一般件名 裁判   和解  
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p237
内容紹介 かくれんぼと紛争の共通点とは? 将棋の羽生名人と裁判官の頭の中は似ている? ヒトにとって和解とは「快感」だった? 最先端を走る脳研究者と、日々揉め事に奔走する法律家が人間の行動原理を斬新に読み解く。
タイトルコード 1001010072329

要旨 19世紀末フランス、ジャポニスムの最重要人物のひとり、文豪ゴンクールと、彼の日本美術研究に大いに協力した、明治日本最初の国際美術商、林忠正。二人の相互交渉をフランス人研究者が捉え直し、ジャポニスムの生きた姿かたちを評伝スタイルで鮮やかに描き出す。第23回ジャポニスム学会賞受賞作の邦訳。
目次 序 ジャポニスム
第1章 エドモン・ド・ゴンクール、日本美術が変えた人生
第2章 明治期の若き教養人の西洋への夢
第3章 林忠正―パリの日本美術商、E・ド・ゴンクールの執筆協力者
第4章 林―日本と西洋の絆
第5章 未来への眼差し
第6章 日本への帰国(一九〇一‐〇六)
結び 正当なる再評価
著者情報 小山 ブリジット
 1955年生まれ。パリ大学大学院比較文学博士号取得。武蔵大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高頭 麻子
 早稲田大学文学部哲学科、同大学院博士課程仏文専攻。日本女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 京子
 1956年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。現在、早稲田大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。