感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越しかた九十年 (青蛙選書)

著者名 坪内士行/著
出版者 青蛙房
出版年月 1977
請求記号 N9146/01861/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110919065一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/01861/
書名 越しかた九十年 (青蛙選書)
著者名 坪内士行/著
出版者 青蛙房
出版年月 1977
ページ数 280p
大きさ 22cm
シリーズ名 青蛙選書
シリーズ巻次 52
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210059331

要旨 “失われた10年”といわれる1990年代。日本が築いてきた経済的繁栄はもろくも崩れ去り、政府に対する信頼は地に堕ちた。しかし水面下では、明治維新、アメリカによる占領期にも匹敵する、国家再生へ向けたダイナミックな変革が進行していると著者は指摘する。その第一に挙げられるのが、情報公開法の制定による透明性の向上と説明責任の浸透である。第二に司法制度改革、第三にNPOの台頭に代表される市民社会の活性化を著者は挙げる。情報公開法という武器を得た市民は、開かれた政府を求め、より健全な市民社会を築きつつあるのだ。そして第四が女性の役割の変化である。21世紀に繁栄を享受するためには、女性がいかんなく能力を発揮できる充実した機会を与えていかなければならない。気鋭のアメリカ人歴史家が、われわれがどこから来て、どこへ向かおうとしているのかを大胆に分析した瞠目の日本論。
目次 第1章 1990年代の失われた十年
第2章 日本の情報公開
第3章 市民社会を構築する―NPOと司法改革
第4章 悪党と富者―官僚の凋落
第5章 土建国家のダウンサイジング
第6章 不運な人々―血友病患者とハンセン病患者
第7章 片手だけの拍手―現代日本におけるナショナリズムの動向
第8章 社会的変化―家庭、性差、高齢化、そして職業


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。