感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「大きなかぶ」はなぜ抜けた? 謎とき世界の民話  (講談社現代新書)

著者名 小長谷有紀/編
出版者 講談社
出版年月 2006.07
請求記号 388/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234899367一般和書児童書研究 在庫 
2 西2131522845一般和書一般開架 在庫 
3 2432681167一般和書一般開架 在庫 
4 2731374365一般和書一般開架 在庫 
5 千種2831272287一般和書一般開架 在庫 
6 中川3031405917一般和書一般開架 在庫 
7 守山3131555520一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小長谷有紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 388/00113/
書名 「大きなかぶ」はなぜ抜けた? 謎とき世界の民話  (講談社現代新書)
著者名 小長谷有紀/編
出版者 講談社
出版年月 2006.07
ページ数 294p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1848
ISBN 4-06-149848-7
分類 388
一般件名 民話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916029346

要旨 本書は、世界中の昔話や伝説など人々の間で伝承されてきた物語がいかに多様で面白さに満ちているかを知ってもらうために編まれたものである。たとえば、幼稚園や保育園で子どもに絵本を読む人々や、家庭であるいは地域社会で子どもに接する人々に読んでいただければうれしい。そして、子どもと接する職業であると否とにかかわらず、毎日食べる食事のように何気なく、気軽に、手にとって話題を摂取していただければなおうれしい。
目次 第1章 ふしぎな力(大きな「かぶ」の六つの謎(ロシア)(齋藤君子)
なぜ「じゅうたん」が空を飛ぶのか?(イラン)(竹原新))
第2章 妖精たちの棲む森(森にお菓子の家があるのはなぜか?(ドイツ)(大野寿子)
水辺の美女が愛される理由(東スラヴ)(塚崎今日子)
妖精がなぜ子どもを取り替えるのか?(イギリスなど)(美濃部京子))
第3章 世界の英雄たち(「草原の英雄」を生んだ両親は誰か?(ユーラシア)(坂井弘紀)
英雄らしくない英雄が人を惹きつける理由(インド)(長崎広子)
“不完全な将軍”が雨乞いの神様になるまで(朝鮮)(真鍋祐子)
ラテンの民衆はピカロ(悪者)がお好き(スペイン)(三原幸久))
第4章 鬼退治のはなし―日本の英雄たち(おばあさんはなぜ桃を食べたのか?(内ヶ崎有里子)
どうして桃太郎に出生地があるのか?(齊藤純)
「らいこうさま」はどこへ行った?(加藤康子))
第5章 絵になったお話(毛糸絵になった洪水神話の謎(メキシコ)(山森靖人)
絵本の声が聞こえますか?(阿部紀子))
著者情報 小長谷 有紀
 1957年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、国立民族学博物館研究戦略センター教授。専門はモンゴル・中央アジアの遊牧文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。