感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

或る男の恋文書式

著者名 岡本かの子/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2011]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234896405一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 或る男の恋文書式
著者名 岡本かの子/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2011]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:日本の名随筆 別巻36 恋文(作品社 1999年刊 2刷)
分類 9146
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110016257

要旨 戦後日本の社会・政治理論、とりわけ市民政治理論の形成と展開に大きな成果を挙げた著者が、半世紀以上に及ぶ研究と運動の足跡を回想しつつ、現代政治の焦点を縦横に語る。市民政治思想史研究に始まり、大衆社会論、都市型社会、シビル・ミニマム、政策型思考、公共政策、自治体再構築、市民立憲等々に及ぶ広範かつ鋭い問題提起は、国・自治体の政策を問い続け、市民の政治参加と政治的成熟を促してきた。その理論と発言は、国際化と分権化の時代にますます重みを増してきている。詳細な「松下圭一著述目録」を収める。
目次 1 現代政治と私の考え方(市民政治理論の形成史
現代理論としての大衆社会論 ほか)
2 公共政策づくりにとりくむ(政策開発・政策研究の背景
政策型思考の熟成が急務
政策循環・制度決定
政策型思考と科学型思考
補論 公共とは何か)
3 自治体再構築の起点(都市型社会の画期性とその特性
自治体は政治責任をもつ政府 ほか)
4 市民立憲からの憲法理論(戦後憲法学と憲法課題との分裂
理論軸の設定と憲法動態
歴史軸の展望と改憲問題
「整憲」「修憲」「加憲」の発想
基本法運用への新思考)
著者情報 松下 圭一
 1929年福井県に生まれる。法政大学名誉教授。元日本政治学会理事長、元日本公共政策学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。