感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米メディア・知日派の日本論 外側から見た「自己喪失大国」  (Kobunsha Paperbacks)

著者名 小林雅一/著
出版者 光文社
出版年月 2006.6
請求記号 3021/00315/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430806580一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00315/
書名 欧米メディア・知日派の日本論 外側から見た「自己喪失大国」  (Kobunsha Paperbacks)
著者名 小林雅一/著
出版者 光文社
出版年月 2006.6
ページ数 306p
大きさ 19cm
シリーズ名 Kobunsha Paperbacks
シリーズ巻次 083
ISBN 4-334-93383-1
一般注記 欧文タイトル:What Is Japan?:How Japan Has Been Seen in Foreign Eyes
分類 3021
一般件名 日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p301〜306
タイトルコード 1009916022327

要旨 本書では、戦後の欧米人たちがつくった「日本論」を読み解くとともに、欧米メディアの日本報道を検証し、彼らの「日本のイメージ」がいったいどう変化してきたかを提示する。そして、これからの日本がどこに向かうべきかを知るため、ワシントンへ飛んで、米国のシンクタンクの、いわゆるジャパノロジストJapanologists(日本研究者)たちを取材した。ここ数年、米シンクタンクが米国政府に行ってきた政策提言recommendationにより、日本が事実上動かされてきたことも紛れもない事実だから、彼ら「知日派」が持つ日本像は非常に重要である。そして、彼らが持つ日本像は、これからの日本にどんな影響を与えていくのか?それを知ることで、あらためていまの日本の「自己像」も浮かび上がってくるだろう。
目次 1 欧米メディアが見た日本(混乱する日本像、矮小化した日本報道
この20年、日本はこう報じられてきた
日本研究の変遷:偏見から戦略的分析へ)
2 米国シンクタンクレポート(ワシントンから見た日本の姿
日本とは何か?)
3 日本専門家8人インタビュー(リチャード・ブッシュ
クリストファー・プレブル
バルビーナ・ファン ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。