感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライオンのおやつ (ポプラ文庫)

著者名 小川糸/著
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.10
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372
精神療法 意識 無意識

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/01855/
書名 中安閑一傳
著者名 宇部興産/[編]
出版者 宇部興産
出版年月 1984.
ページ数 896p
大きさ 27cm
一般注記 編集:中安閑一伝編纂委員会 巻末:年表
分類 2891
個人件名 中安閑一
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310019901

要旨 広大な「意識・無意識」論の場で鮮やかに立ち顕れる心理臨床家と精神科医の刺激的・啓示的な体験知。
目次 「意識の場」について
この生きた現在(Here and Now)と無意識
「無意識」の発展とパーソナリティ構造論
こころの病・夢に顕現する意識・無意識の現れ
夢にみる意識と無意識
こころを砕くこと―無意識の排出と治療者のもの想い
意識・無意識から心理臨床の知を考える―主に臨床イメージ体験をみつめる観点から
誰にとっての意識と無意識なのか
少し視点の違う「意識」と「無意識」―人の日常の中にみられる「わがままなさま」と「何気ないさま」
つながること、つなげること―関係論から見た意識と無意識
心理療法における「意識」の使い方―プロセス指向心理学の立場から
ライトでポップでスキルフルな解離について
昨今の青年期病像にみる意識と無意識
著者情報 氏原 寛
 1929年生まれ、京都大学文学部卒業。帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授。学術博士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 善弘
 1941年生まれ、名古屋大学医学部卒業。桜クリニック勤務。精神科医、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。