ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
幻の繁栄新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合
|
書いた人の名前 |
北日本新聞社編集局/編
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
本のきごう |
N601-1/00121/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210013827 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N601-1/00121/ |
本のだいめい |
幻の繁栄新産都市二十年の決算 富山・高岡の場合 |
書いた人の名前 |
北日本新聞社編集局/編
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
ページすう |
389p |
おおきさ |
20cm |
ちゅうき |
巻末:地域開発・新産都市年表 |
ぶんるい |
6011
|
いっぱんけんめい |
総合開発-日本
富山県
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310005686 |
ようし |
現代政治学の発展に貢献してきた必読文献を体系的に紹介するシリーズ。戦前日本政治の変動を合理的選択論で分析する。1997年の米国政治学会ブック・オブ・ザ・イヤー。戦前の日本政治は、どうして制度的に機能不全に陥ってしまったのか。政治家の個性や日本人の民族性、イデオロギー対立ではなく、アクター間の相互作用と合理的選択の帰結から解明する、画期的研究。 |
もくじ |
第1章 序説:合理的選択論と政治制度分析 第2章 寡頭政治の崩壊:カルテル維持の失敗 第3章 譲歩か見せかけか:明治憲法 第4章 選挙制度と政党間競争:政治的生存を求めての闘争 第5章 官僚:誰が誰を支配していたのか 第6章 裁判所:誰が誰を監視したのか 第7章 軍部:自らの運命を支配する者 第8章 金融をめぐる政治 第9章 鉄道をめぐる政治 第10章 綿業をめぐる政治 第11章 結論:制度と政治的コントロール |
ちょしゃじょうほう |
ラムザイヤー,マーク 1954年シカゴ生まれ。ミシガン大学にてA.M.、ハーバード大学ロー・スクールにてJ.D.(magna cum laude)を取得。カリフォルニア大学ロサンジェルス校ロー・スクール、シカゴ大学ロー・スクールを経て、現在、ハーバード大学ロー・スクール教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ローゼンブルース,フランシス・マコール 1958年大阪生まれ。バージニア大学にてB.A.(highest distinction)、コロンビア大学にてPh.D.を取得。バージニア大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、カリフォルニア大学ロサンジェルス校を経て、現在、イェール大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 勝 1962年生まれ。1994年スタンフォード大学政治学博士(Ph.D.)。早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 一益 1967年生まれ。シカゴ大学ロー・スクールにてLL.M.を取得。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。カリフォルニア大学バークレー校、The Center for the Study of Law and Society,Visiting Scholar、日本学術振興会特別研究員を経て、富山大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永山 博之 1963年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学総合政策学部助手を経て、広島大学大学院社会科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ