感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「正しい戦争」という思想

著者名 山内進/編
出版者 勁草書房
出版年月 2006.04
請求記号 391/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234849990一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00353/
書名 「正しい戦争」という思想
著者名 山内進/編
出版者 勁草書房
出版年月 2006.04
ページ数 269,32p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-45078-9
一般注記 欧文タイトル:Justifiable War
分類 3911
一般件名 戦争
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p21〜32
タイトルコード 1009916003852

要旨 ジハード、十字軍、アメリカ。戦争はすべて悪…か?古代ローマからイラク戦争まで、キケロからハーバーマスまで―いまもっともアクチュアルな「正しい戦争」という思想を考える。
目次 聖戦・正戦・合法戦争―「正しい戦争」とは何か
第1部 ヨーロッパの内外からみた「正しい戦争」(異教徒に権利はあるか―中世ヨーロッパの正戦論
「征服はなかった」 インカ帝国征服戦争―正戦論に対する敗者の異議申し立て)
第2部 キリスト教とイスラームの「正しい戦争」(キリスト教の正戦論―アウグスティヌスの聖書解釈と自然法
イスラームにおける正しい戦い―テロリズムはジハードか)
第3部 現代の「正しい戦争」論―ヨーロッパとアメリカ(20世紀における正戦論の展開を考える―カール・シュミットからハーバーマスまで
最近のアメリカが考える「正しい戦争」―保守とリベラル
国際法から見た「正しい戦争」とは何か―戦争規制の効力と限界)
著者情報 山内 進
 1949年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程中途退学。一橋大学法学博士。成城大学教授などを経て、一橋大学大学院法学研究科教授(西洋法制史、比較法制史)。主著に『北の十字軍』(講談社、1997年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。