感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私たちはどこへ行こうとしているのか 小熊英二時評集

著者名 小熊英二/著
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2016.6
請求記号 304/02579/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232216964一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S317/00154/
書名 戦後秘密警察の実態
著者名 宮内裕/[ほか]編
出版者 三一書房
出版年月 1960
ページ数 496p
大きさ 19cm
分類 3177
一般件名 警察-日本
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940010786

要旨 ソシュール記号学の伝統とその理論および用語体系をデザインしなおし、読者に問いかけ対話しつつ記号学の現在を問いなおす。
目次 イントロダクション―偶発の出会い
第1章 カルチャーの概念
第2章 記号学の小史
第3章 心の皆既食(テクノロジーを通して思考する)
第4章 フェイク・フォーン―交差する(テレコミュニケーション)線
第5章 テクノロジーの位置づけ―ラジオ放送活動と核の問題
第6章 夢の音
第7章 カトリック・イングリッシュ
第8章 デリダ式派生―デリダからエンプスンへ
第9章 ギリガンズ・ウエイク
コーダ―インターゾーン(サイエンス心をもつサイバーパンク)
著者情報 ルーシー,ナイオール
 1956年11月1日、西オーストラリア州スビアコ市生まれ。西オーストラリア州立大学修士、シドニー大学博士。現在、マードック大学教育・人文学部芸術学科主任。専門は文学理論、ポスト構造主義、ポストモダニズム、アメリカ文学、18世紀文学と哲学、ロマン主義、カルチュラル・スタディズと多岐。最近の研究分野はディスコンストラクション関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船倉 正憲
 1946年生まれ。東京教育大学大学院英文学研究科修士課程修了。東京農工大学大学院共生科学技術研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。