蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
べつに怒ってない
|
著者名 |
武田砂鉄/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
請求記号 |
9146/11539/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238100465 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132613890 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232493979 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332344551 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432705198 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532360423 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632499386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732439001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832298083 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932571827 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032464756 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132606983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232536700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332723042 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130930110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231012420 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431491341 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630791681 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/11539/ |
書名 |
べつに怒ってない |
著者名 |
武田砂鉄/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-480-81566-8 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
三角コーナーの現状、寝てない自慢、コンビニに行く時の格好…。考えすぎのプロが、やろうと思ったけどできなかったことや、やる前に考えてしまったことを紡ぐ、不毛で豊かなエッセイ。『日経MJ』連載を改稿し書籍化。 |
タイトルコード |
1002210028164 |
要旨 |
中世の国衙領支配とはどのようなものだったのか。通説を再検討し、郡郷と別名が重層的な支配関係にあったことを検証。中世的郡郷の成立や別名の形成、国使の性格などの諸問題にも説き及び、国衙領支配の実態を究明。 |
目次 |
第1部 中世前期における郡・郷と別名の重層性(若狭国太良荘地頭職の系譜について―若狭国における郷と別名の関係 大田文記載様式の諸類型と別名概念の再検討 大田文の重層型記載と並列型記載―常陸国の二つの大田文を事例に ほか) 第2部 平安末期における安芸国高田郡の郡と郷(平安末期の郡司と郷司―安芸国高田郡を事例として 平安末期安芸国高田郡の政治問題) 第3部 平安後期における郡郷司と国使(中世的郡郷と別名の成立をめぐる諸問題 結解と進未沙汰―国使論の再検討) |
著者情報 |
錦織 勤 1949年島根県に生まれる。1977年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。鳥取大学地域学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ