感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の蒔絵 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか  (中公新書)

著者名 灰野昭郎/著
出版者 中央公論社
出版年月 1994
請求記号 N752-6/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232489450一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2130049816一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2230047462一般和書書庫 在庫 
4 2330048725一般和書一般開架 在庫 
5 2730044100一般和書一般開架 在庫 
6 4339172779一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4988

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N752-6/00049/
書名 近世の蒔絵 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか  (中公新書)
著者名 灰野昭郎/著
出版者 中央公論社
出版年月 1994
ページ数 210p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1196
ISBN 4-12-101196-1
一般注記 参考文献:p208〜210
分類 7526
一般件名 蒔絵
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410225905

要旨 日曜日、明日から会社に行くことを考えると体がだるくなる。出勤時、思わず反対側の電車に乗ってしまいそうになる。現代社会では、こんな「うつ病予備軍」が急増している。どうして、そんなふうに追い込まれてしまうのだろうか。自らの「うつ体験」を明かしながら、不況やリストラなどにあえぐ現代日本人に、うつを乗り越える法、うつにならない法を、実例を通して語る。
目次 プロローグ 反対側の電車に乗りたくなる朝
第1章 「うつ」カウンセラーのうつ体験
第2章 「うつ」になりやすい性格とは
第3章 人はどうして「うつ」になるのか
第4章 人間関係に押しつぶされないために
第5章 「うつ」にならない、「うつ」から抜けだす法
第6章 死まで意識するとき
第7章 日本人の中にある「うつ」
まとめ 「うつ」にならない12の方法
著者情報 菅野 泰蔵
 1953年、東京都に生まれる。学習院大学文学部を卒業。臨床心理士。東京カウンセリングセンター(TCC)所長。学習院大学、代々木の森診療所などのカウンセラーを経て、1996年、東京カウンセリングセンターを開設。全国のカウンセラーに呼びかけて企画編集した『こころの日曜日』(法研)はシリーズ化され、累計100万部のベストセラーとなる。カウンセリングを社会に定着させるために、精力的な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。