感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

辻井喬論

著者名 中村不二夫/著
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 2016.8
請求記号 910268/02378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236956371一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02378/
書名 辻井喬論
著者名 中村不二夫/著
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 2016.8
ページ数 407p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8120-2301-3
分類 910268
個人件名 辻井喬
書誌種別 一般和書
内容紹介 実業家と詩人・作家という二律背反を全身で受け止め、その稀有な体験を詩と小説で言語化しようと試みた辻井喬(=堤清二)の全貌を明らかにした一冊。堤清二と辻井喬の逆転現象の真相にも迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p386〜399
タイトルコード 1001610045554

要旨 二条良基の生涯は、後醍醐天皇と足利義満の間にあって、武家の権力と王朝の文化が一体となった政権の確立に捧げられた。王朝の精神を継承しつつ、あらゆる学藝の指導者として、活気ある新時代を創り出していった執政の、初めての総合的な研究。
目次 第1篇 伝記考証(元応‐貞和(一三二〇‐一三四九)期
観応‐延文(一三五〇‐一三五九)期 ほか)
第2篇 朝儀典礼(即位潅頂と摂関家
除目説)
第3篇 宮廷藝能(北朝和歌御会について―「御会始」から「歌会始」へ
北朝蹴鞠御会について ほか)
第4篇 学問著作(有識学と古典学―年中行事歌合
歌論と連歌―愚問賢注 ほか)
著者情報 小川 剛生
 昭和46年2月東京都生。平成5年3月慶應義塾大学文学部卒業。平成9年3月慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。熊本大学文学部講師、同助教授を経て、国文学研究資料館助教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。