蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
要の台所
|
著者名 |
落合由佳/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235595667 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
要の台所 |
著者名 |
落合由佳/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2024年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
中学生の要は、引っ込み思案な女の子。ある日、家のベランダで、ネパールから来たお隣さん、サリタが泣いているのを見た要は、クッキーを差し出して…。料理を通じて友情を育むふたりの、ひと夏の物語。「天の台所」シリーズ。 |
タイトルコード |
1002410048711 |
目次 |
はじめに 今、自治力が問われている 第1部 インタビュー・滋賀県政の現在と未来(湖国まるごとエコミュージアム 情報公開とパブリックコメント 財政構造改革―四つの視点 ほか) 第2部 対論・地域主権と地方分権(地域主権の時代―国と地方の役割 新時代のリーダーとは 知事と議会の間・県と市町村の間 ほか) 第3部 私の歩み(生い立ち 進学に悩む 青春時代 ほか) 「身土不二」を考える―あとがきにかえて |
著者情報 |
國松 善次 1938年滋賀県生まれ。1959年滋賀県立短期大学農業部卒業、大阪府に入庁。1966年中央大学法学部卒業。1967年海外農業事情調査のために西ドイツに一年間派遣。1976年滋賀県庁に入庁。教育委員会事務局文化部長(兼務)近代美術館長、健康福祉部長、総務部長などを歴任。1998年滋賀県を定年退職、滋賀県知事に就任。2002年再選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩田 潮 1946年高知県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。「文芸春秋」記者を経て1983年に独立。同年『霞が関が震えた日』で第5回講談社ノンフィクション賞受賞。以降、旺盛な執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ