感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張の文人 江戸時代画人・学者・俳人・茶人など  (郷土の文化芸能シリーズ)

出版者 中日新聞
出版年月 1968.3
請求記号 A28/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237242052一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A28/00127/
書名 尾張の文人 江戸時代画人・学者・俳人・茶人など  (郷土の文化芸能シリーズ)
出版者 中日新聞
出版年月 1968.3
ページ数 46p
大きさ 26cm
シリーズ名 郷土の文化芸能シリーズ
シリーズ巻次 第6回
一般注記 会期・会場:昭和43年3月23日〜4月14日 名古屋城天守閣5・4・3階 主催:名古屋市ほか
一般注記 奥付の書名:尾張文人展
分類 A280
一般件名 伝記-愛知県
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 尾張藩文化史年表:p40〜41
タイトルコード 1001710082602

要旨 言語や精神疾患の捉えかたの違いを超え、移住者を治癒に導く道はなにか。従来の西欧精神医学、精神分析、集団療法のいずれとも異なる民族精神医学の理論的枠組みを豊富な臨床例とともに示す。
目次 第1章 理論的枠組み
第2章 民族精神医学と二重性の実践

第3章 診断と治療関係の確立
第4章 治療効果
第5章 治療技術の超文化的分類
第6章 病因理論―内部と外部
第7章 夢と神話―解釈の問題
著者情報 ナタン,トビ
 1948年生まれ。フランスの臨床心理学者。民族精神医学の提唱者として知られる。エジプトのカイロに生まれ、家族でフランスに移住後、心理学・精神分析を学ぶ。フランス国立高等研究院でジョルジュ・ドゥヴルーから民族精神医学を学び、パリ13大学の講師、助教授を経て、1986年よりパリ第8大学教授。1979年、パリ第13大学アヴィセンヌ病院に初の民族精神医学外来を開設。1988年、パリ郊外サン=ドニ市の母子保護施設で、民族精神医学の外来診療を開始。1993年にパリ第8大学内に設立したジョルジュ・ドゥヴルー・センターを拠点に、民族精神医学の研究、教育、治療を30年以上にわたり実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 祥一
 1955年大阪生まれ。神戸市看護大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植本 雅治
 1950年大阪府生まれ。神戸市看護大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎名 亮輔
 1960年東京都生まれ。同志社女子大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 智子
 1972年愛媛県生まれ。パリ第8大学大学院心理学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。