感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかるクジラ論争 捕鯨の未来をひらく  (ベルソーブックス)

著者名 小松正之/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2005.09
請求記号 664/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234759371一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00092/
書名 よくわかるクジラ論争 捕鯨の未来をひらく  (ベルソーブックス)
著者名 小松正之/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2005.09
ページ数 196p
大きさ 19cm
シリーズ名 ベルソーブックス
シリーズ巻次 022
ISBN 4-425-85211-7
分類 6649
一般件名 捕鯨   くじら(鯨)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p188
タイトルコード 1009915037210

要旨 なぜ捕鯨は必要なのか、IWCが保護している理由は、どうして減ったのだろうか、どんな種類がいるのか…。正しいクジラの科学的知識と文化・歴史がわかる。
目次 第1章 クジラの生物学
第2章 日本の調査でわかったクジラの数
第3章 クジラ資源の管理の歴史
第4章 欧米の捕鯨史―鯨油採取と乱獲の歴史
第5章 日本の捕鯨史―古くからのクジラ文化
第6章 機能不全の国際捕鯨委員会(IWC)
第7章 クジラと人間の未来―科学的な利用法の確立
著者情報 小松 正之
 1953年(昭和28年)岩手県陸前高田市生まれ。1977年農林水産省入省。1984年米国エール大学大学院修了。経営学修士(MBA)取得。2002年水産庁漁場資源課長。2004年東京大学より博士号(農学)授与。現在、独立行政法人水産総合研究センター理事。国際捕鯨委員会(IWC)、ワシントン条約(CITES)、国連食糧農業機関(FAO)等の国際会議に多数出席・活躍。議長も務める。魚介類のダイオキシン・水銀問題、イワシ・サバの資源評価、豊かな東京湾再生検討委員会、有明海・八代海の再生特別措置法、座礁船対策等も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。