感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほっけりょう 特製版  (かがくのとも)

著者名 大石可久也/さく
出版者 福音館書店
出版年月 1984.
請求記号 66/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233124015じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 66/00028/
書名 ほっけりょう 特製版  (かがくのとも)
著者名 大石可久也/さく
出版者 福音館書店
出版年月 1984.
ページ数 27p
大きさ 26cm
シリーズ名 かがくのとも
分類 664
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009310025084

要旨 抗生物質が絶大な効果を発揮したのはもはや過去の話。菌は次々と耐性を獲得し、その結果、肺炎で死ぬ人は増加の一途。簡単な手術でも、手術後の感染に化膿止めが効かず死者が出たりと、細菌感染に対する備えは戦前レベルに逆戻りしつつある。薬の専門化である著者は、こうした耐性菌跋扈の恐るべき現状を明らかにし、菌が耐性を獲得する仕組みを解説するとともに、抗生物質や抗菌グッズの使用制限など、効果的対策を提言する。
目次 序章 今や周りは耐性菌だらけ(風邪をこじらせて死ぬ時代
新型肺炎サーズはなぜ恐ろしいか
我々は肺炎を起こす細菌に囲まれている
耐性菌製造の責任者たち
増大する感染症の危機)
第1章 抗生物質はどう神通力を失ってきたか(抗生物質開発小史
細菌の正体
感染症は変貌する)
第2章 抗生物質はいかにして細菌を抑えるか(微生物の基礎知識
抗生物質はどのように作用するのか)
第3章 抗生物質はなぜ効かなくなったか(耐性菌に化ける三つの方法
抗生物質を無力化するメカニズム
抗菌グッズは国を滅ぼす)
第4章 では、これからどうしたらいいか(求められる意識の転換
国がとるべき対策
個人でできる効果的な対策)
著者情報 三瀬 勝利
 1938年、福岡市生まれ。東京大学薬学部卒業。薬学博士。国立予防衛生研究所細菌部研究員、国立公衆衛生院細菌室長、国立医薬品食品衛生研究所副所長などを経て、(独)医薬品医療機器総合機構顧問。日本女子大学大学院講師などを兼ねる。専門は病原微生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。