感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

魅力のひみつレディ・センス

書いた人の名前 原田八重 小林重順/共著
しゅっぱんしゃ 鳳山社
しゅっぱんねんげつ 1966
本のきごう N595/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111775078一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N595/00015/
本のだいめい 魅力のひみつレディ・センス
書いた人の名前 原田八重   小林重順/共著
しゅっぱんしゃ 鳳山社
しゅっぱんねんげつ 1966
ページすう 190p
おおきさ 18cm
ぶんるい 595
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610135967

ようし 固定的な身分社会と思われていた江戸時代だが、実は藩主が家臣に更迭される「主君押込」や、有能な下級武士を抜擢する積極的な能力主義がうまく機能していた。武士道の根本規範は、減私奉公ではなく自立の精神と組織の繁栄追及であることを明らかにし、徳川吉宗、上杉鷹山などの改革や、幕末の幕府官僚の例を挙げて、新しい武士像を提示する画期的な組織論。
もくじ 序章 武士道とは何か
第1章 赤穂事件と武士道
第2章 自立の思想としての武士道
第3章 武家屋敷駈込慣行
第4章 主君「押込」の慣行
第5章 日本型組織の源流としての「藩」
第6章 名君の条件―十八世紀の組織改革と指導者像
第7章 能力主義のダイナミズム
第8章 封建制度の日欧比較
第9章 日本型組織の過去・現在・未来
第10章 伝統文化とグローバリズム―新しい日本社会を求めて


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。