感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気機関車とディーゼル機関車 (交通ブックス)

著者名 石田周二/著 笠井健次郎/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.6
請求記号 546/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236699591一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 546/00113/
書名 電気機関車とディーゼル機関車 (交通ブックス)
著者名 石田周二/著   笠井健次郎/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2015.6
ページ数 10,269p
大きさ 19cm
シリーズ名 交通ブックス
シリーズ巻次 124
ISBN 978-4-425-76231-6
分類 5464
一般件名 電気機関車   ディーゼル機関車
書誌種別 一般和書
内容紹介 機関車は、日本の工業技術の発展を語るうえで欠かせない存在。内外の電気機関車とディーゼル機関車について、構造と技術の発展の経過、各国の状況とメーカーの変遷などを長らく車両の開発・設計に携わってきた2人が解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p259〜262
タイトルコード 1001510026788

要旨 本書は、体系的なロシア文学史というよりは、作家を知り、作品を読むために書かれた教養の書であり、また手引書でもある。こうした趣旨にもとづいて、日本語に翻訳されている作家・作品をおもに紹介することにし、そのほかは簡略な解説のみを付した。また、できるだけ専門的にならないよう留意したが、必要に応じ詳述する方法もとっている。
目次 後進国ロシアとその文学的志向―モンゴルのくびきと専制政治
一八世紀文学概観―リアリズムの萌芽
祖国戦争とデカブリスト―祖国愛と自由
ロシア近代詩とリアリズム小説―詩人と散文
一八三〇〜四〇年代のベリンスキイと亡命の革命的民主主義者―近代文芸評論の確立と自由出版所の設立
小説の隆盛とロシア近代劇―批判的リアリズムの発展
一八六〇年代と革命的民主主義の文芸評論―革命への期待
二人の世界的文豪―「世紀を病む文学」と「ロシア革命の鏡としての文学」
革命的民主主義の作家と詩人―風刺文学と人民的詩
雑階級人文学及びナロードニキの文学―現実批判の先鋭化
「たそがれ」の文学―良心と批判精神の作家
マルクス主義文芸論の形成―革命と文学・芸術
十月社会主義革命と文学―新しい文学の想像
社会主義建設期の文学―ソヴェト的人間像の創造
台祖国戦争後の文学創造の方向―思想教育の再確認
詩人と十月社会主義革命―革命の受容と擁護
革命と共に歩んだ七人の作家―世界文学のなかのソヴェト文学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。