蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237681846 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア・ソビエト文学-歴史 性(文学上)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/00812/18 |
書名 |
名古屋市学校給食こんだて 平成30年度 |
出版者 |
名古屋市鶴舞中央図書館(製作)
|
出版年月 |
[2019] |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
31cm |
一般注記 |
4月〜3月(名古屋市教育委員会 平成30年度刊)の合綴 |
分類 |
A374
|
一般件名 |
学校給食
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001910000121 |
要旨 |
「男/女」の規範に必ずしもあてはまらない文化がロシア文学のなかで花開いた「銀の時代」と呼ばれる時代が百年前にあった。本書では二十世紀初頭のロシアで都市のミドルクラスの女性たちに人気を博した三人の女性作家による女性向け大衆小説に着目し、これらの作品がいかなる方法を用いて非規範的な“性”のあり方を呈示し、「男/女」や「異性愛/同性愛」といったジェンダーやセクシュアリティに向き合ったのかを探っていく。小説のなかで既存の「男/女」の秩序におさまらない“性”の諸相がいかに示され、そうした表象を支える原理がいかなるものであったのか、当時の社会・文化的コンテクストを参照しつつ明らかにしていくと、彼女たちの小説のなかに豊穣な“性”文化が存在していたことが見えてくる。 |
目次 |
序章 二十世紀初頭の女性向け大衆小説とジェンダー研究 第1章 女性向け大衆小説のベストセラー化とフェミニズムのパラドクス 第2章 ナグロツカヤ『ディオニュソスの怒り』における「新しい女性」像 第3章 ヴェルビツカヤ『幸福の鍵』における「死」と「幸福」 第4章 チャールスカヤの少女小説における「冒険する少女」たち 第5章 男性同性愛をめぐる言説の構成と変容 終章 非規範的な“性”をめぐる境界の編成 補論 大衆小説にあらわれる「男らしさ」と身体 |
内容細目表:
前のページへ