感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思いやりが育つ保育実践

著者名 千羽喜代子/著者代表
出版者 萌文書林
出版年月 2005.05
請求記号 3761/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431235724一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37611
幼児 保育 援助行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00481/
書名 思いやりが育つ保育実践
著者名 千羽喜代子/著者代表
出版者 萌文書林
出版年月 2005.05
ページ数 219p
大きさ 21cm
ISBN 4-89347-086-8
分類 37611
一般件名 幼児   保育   援助行動
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p216
タイトルコード 1009915017303

要旨 “思いやり”とは、日本文化が生み出した日本独特の心情で、自分中心の思考から脱却して、相手に「思いを遣る」という気持ちを表現した言葉である。今、この時代だからこそ、大切にしたい相手を“思い遣る”心(気持ち)。本書は、その実践を明らかにするために長きにわたり調査・研究してきた100名を越える子どもたちの観察事例から、「思いやりが育つことの意味」、「縦断的観察から見る思いやりの育つ過程」を中心に、子どもの“思いやり”が育つには、子どもの行動や状況に対してどのように理解し、どのように教育的援助を行っていったらよいかについて詳述した1冊である。
目次 1章 思いやりを概観する(思いやりとは
思いやりの発達過程)
2章 観察と調査による思いやりの育ち(思いやりの育ちを縦断的に見る
思いやりの育ちを横断的に見る)
3章 思いやりの育ちから見えるもの(思いやりが育つことの意味
思いやりは道徳性につながるか ほか)
4章 保育の実践を通して思いやりが育つということを考える(相手に気持ちを汲んでもらおうとする
相手と気持ちを共有する ほか)
今後の課題(保育の現場から
臨床の現場から)
著者情報 千羽 喜代子
 大妻女子大学名誉教授、東京福祉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長山 篤子
 聖学院大学特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帆足 暁子
 ほあし子どものこころクリニック副院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 陽子
 日本女子大学付属豊明幼稚園教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 〓子
 元宝仙学園短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。