感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐原真の仕事 2  道具の考古学

著者名 佐原真/著 金関恕/編 春成秀爾/編
出版者 岩波書店
出版年月 2005.05
請求記号 202/00055/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234732089一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00055/2
書名 佐原真の仕事 2  道具の考古学
著者名 佐原真/著   金関恕/編   春成秀爾/編
出版者 岩波書店
出版年月 2005.05
ページ数 492,6p
大きさ 20cm
巻書名 道具の考古学
ISBN 4-00-027112-1
分類 2025
一般件名 考古学   土器   石器
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915015532

要旨 煮炊きのための土器、石を割って鋭い刃をつけたナイフなど、人は道具を作り使うようになった。土器のさまざまな紋様は誰がどのように施したのか。石器はどのような用途をもってどのように発展したのか。土器紋様の施し方から右利き・左利きの多寡を類推した学生時代の論文をはじめ、綿密な観察と民族例の活用が光る卓抜の古代文化論。
目次 手から道具へ・石から鉄へ(原料を加工する
回転運動 ほか)
1 土器をつくる技術(先史時代における右手の優越
弥生式土器製作技術に関する二、三の考察―櫛描紋と回転台をめぐって)
2 縄紋土器と弥生土器(縄文施紋法入門
弥生土器総論 ほか)
3 地域社会と土器(山城における弥生式文化の成立―畿内第1様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置
みちのくの遠賀川)
4 石器論(石斧論―横斧から縦斧へ
石斧再論)
著者情報 佐原 真
 1932年、大阪に生まれる。幼稚園のとき土器片を拾ったことから考古学の道に。大阪外国語大学ドイツ語学科を経て、64年京都大学大学院博士課程修了。外国文献、関連諸学への広い視野をもつ。奈良国立文化財研究所勤務の後、国立歴史民俗博物館に移り、97〜2001年、同館館長。考古学の知見を現代の生活に結びつけ、分かりやすく語り続けた。02年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金関 恕
 1927年生まれ。大阪府立弥生文化博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
春成 秀爾
 1942年生まれ。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。