蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
工作機械の取扱及作業法
|
著者名 |
青島賢司/著
|
出版者 |
槙書店
|
出版年月 |
1959.3 |
請求記号 |
S532/00096/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010722573 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 労働組合-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S532/00096/ |
書名 |
工作機械の取扱及作業法 |
著者名 |
青島賢司/著
|
出版者 |
槙書店
|
出版年月 |
1959.3 |
ページ数 |
303,11,11p 図版20p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
奥付のタイトル:工作機械取扱および作業法 |
分類 |
532
|
一般件名 |
工作機械
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010077675 |
要旨 |
労働政治とは、労働者の利益が政治の世界で実現されるプロセスを意味する。日本の労働組合は、利益実現に際して経済合理性を有する路線を取ることで戦後の成長と安定に大きく貢献し、一九八九年には連合の結成によって悲願の「統一と団結」を実現した。しかしその後、その存在感は薄くなり、連合自体にも行政改革・構造改革への積極性が見えない。歴史を遡り、労働者と政治の関係を利益団体政治の視角から検証する。 |
目次 |
1 労働組合が経済合理性を持つとき(利益団体としての労働組合 政治経済と労働組合) 2 連合誕生の光と影(改革の九〇年代 団体リーダーの見た労働政治) 3 戦後史のなかの労働組合(「統一と団結」を求めて―一九四五〜六〇年代 第一次労働戦線統一運動の挫折―一九七〇年代1 民間労働組合の覇権―一九七〇年代2 中曽根行政改革と連合の誕生―一九八〇年代 利益団体政治と労働政治) |
著者情報 |
久米 郁男 1957年(昭和32年)、滋賀県に生まれる。京都大学法学部卒業、コーネル大学大学院博士課程修了。神戸大学助教授、同大学院法学研究科教授を経て、早稲田大学教授。政治学専攻。Ph.D(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ