蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イギリス小説の社会的成立
|
著者名 |
内多毅/著
|
出版者 |
研究社出版
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S930/00242/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010534101 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Freud,Sigmund 心的外傷後ストレス障害 トラウマ 精神分析
要旨 |
フロイトはトラウマやPTSDなど「心的外傷」の問題を人間共通の「心の構造」を解く鍵として提示した。この視点を足がかりに、最新の脳科学、ベンヤミンやラカンの論考を踏まえ、「外なる臓器」としての「シニフィアンの体系」という概念を通してトラウマの真の機能に迫る。 |
目次 |
第1章 心的因果性という不思議(トラウマ 鉄道脊椎 ほか) 第2章 脳と心的因果性(「自由」な選択と脳 記憶 ほか) 第3章 「外なる臓器」とW.ベンヤミン(倫理の次元、「Che vuoi?」 “他者”の「謎」と憂うつ、不安 ほか) 第4章 心的因果性における「不安」と「うつ」(フラジリズモ 今日のエディプスは「うざい」と言うか? ほか) 第5章 フロイトの一九一三年(科学すること、信仰すること、精神を病むこと 偶像と芸術 ほか) |
著者情報 |
鈴木 国文 1952年生まれ。名古屋大学医学部卒業。名古屋大学にて精神科研修の後、静岡県立病院養心荘、松蔭病院の二単科精神病院に勤務。マルセイユ大学病院精神科外人助手、京都大学保健管理センター助手、講師、名古屋大学医学部付属病院講師を経て、1998年より名古屋大学医学部保健学科教授。2001年以降、名古屋大学学生相談総合センター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ