感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか?  (総合研究現代日本経済分析)

著者名 寺西重郎/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.8
請求記号 3321/01373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237179585一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01373/
書名 歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか?  (総合研究現代日本経済分析)
著者名 寺西重郎/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.8
ページ数 4,377p
大きさ 22cm
シリーズ名 総合研究現代日本経済分析
シリーズ巻次 第2期
ISBN 978-4-7664-2447-8
分類 332107
一般件名 日本-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 大衆消費社会を素材に戦後日本の高度成長期経済の性格を考察。21世紀日本のあり方を考えるために、日本伝統の資本主義が育んだ文化と精神を再評価し、1000年の歴史のなかで戦後70年の意味を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:p355〜369
タイトルコード 1001710039302

要旨 “異形”の物語。三角寛怪奇ロマン傑作集。
著者情報 三角 寛
 明治36年(1903)〜昭和46年(1971)。大分県生まれ。本名三浦守、僧名釈法幢。日大法科卒業。大正15年朝日新聞社に入社。説教強盗の報道で話題となる。永井龍男の勧めで小説を書き始め、『婦人サロン』に『昭和毒婦伝』を記載し文壇にデビュー。『怪奇の山窩』『情炎の山窩』『純情の山窩』など山窩小説を開拓し流行作家の道を歩む。昭和37年学位論文「山窩社会の研究」で東洋大学から文学博士号を受ける。戦後は吉川英治、徳川夢声、井伏鱒二らを株主とする映画館「人生坐」「文芸坐」の経営にあたる。また昭和17年皇国薬草研究所を創立して所長に就き、晩年には埼玉県の桂木寺の住職を務めた。『三角寛全集』35巻、別巻1巻を母念寺出版より刊行中に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。