感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門馬鹿と馬鹿専門 つむじ先生の教育論

著者名 なだいなだ/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.04
請求記号 370/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031298809一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00446/
書名 専門馬鹿と馬鹿専門 つむじ先生の教育論
著者名 なだいなだ/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.04
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81643-7
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915009292

要旨 専門馬鹿は、専門から外れると、まったく生活能力がない。専門馬鹿を大量に輩出させた責任者である文部科学省は、それを見て危機感を覚え、これからは《生きる力》を身につけさせるなどといいだした。いいだしたはいいが、そのノウハウを見つけられないものだから、また専門馬鹿路線に逆戻りしようとしている。つむじ曲がりで精神科医の著者は、かれらの代わりに、こうした世の中を、どのように治療したらいいか、ずっと考え続けてきた。そして、そのための処方が馬鹿をふやすことだと考えた。不安が渦巻く世の中。何をどう考えたらよいのか。大事なことに気づかせてくれるユニークな教育論。
目次 まえがき 馬鹿のすすめ
第1部 待つということ(専門馬鹿と馬鹿専門
太鼓は腹で聴く ほか)
第2部 想像するということ(国旗よりも大切なもの
私たちの忘れてしまったこと ほか)
第3部 考えるということ(現代の戦争に勝者はいない
誤訳が国を動かすこともある ほか)
著者情報 なだ いなだ
 1929年、慶応義塾大学医学部卒業。精神科医・作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。