感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トルストイことばの日めくり

著者名 トルストイ/著 小沼文彦/編訳
出版者 女子パウロ会
出版年月 1980
請求記号 N987/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231298951一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N987/00003/
書名 トルストイことばの日めくり
著者名 トルストイ/著   小沼文彦/編訳
出版者 女子パウロ会
出版年月 1980
ページ数 327p
大きさ 19cm
分類 987
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410124625

要旨 近現代の女性は、自分を解放するために何をしてきたのか。婦人雑誌に自由と自立への模索を投稿した戦前から、「主権」を手に入れながらも生きにくさを感じている現在まで。草の根の女性たちの姿を解放運動の歴史に探る。
目次 第1編 近代女性の自由と自立への模索(一九三〇年代市民女性の生活姿勢―『婦人公論』読者グループを中心に
一九三〇年前後の婦人文芸運動―『女人芸術』『婦人文芸』の支部活動
婦人保護施設が支えた女性の生活―名古屋YWCA「友の家」の軌跡
近代愛知女性の自立過程
女性解放運動はどのように始まったか
声なき女性の声を探ろう―女性史研究へのアプローチ)
第2編 近現代女性の位置(生活圏から見た愛国婦人会
敗戦前後における生活意識の変容
戦後地域婦人会の育成過程―名古屋市を中心に
戦後における男女平等意識の変遷)
第3編 日本国憲法に支えられた女性の自立(女子若年定年制撤廃と戦後改革
一九八〇年代女性の自立と労働)
著者情報 伊藤 康子
 1934年中国瀋陽市に生まれる。1957年東京大学文学部国史学科卒業。2002年中京女子大学短期大学部定年退職。現在、愛知県史編さん委員会専門委員、愛知女性史研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。