感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブライヅヘッドふたたび

著者名 イヴリン・ウォー/著 吉田健一/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1963
請求記号 S933/00838/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103455736版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S933/00838/
書名 ブライヅヘッドふたたび
著者名 イヴリン・ウォー/著   吉田健一/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1963
ページ数 333p
大きさ 19cm
原書名 Brideshead revisited
分類 9337
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940030144

要旨 鎌倉時代は日本の仏教思想の変革の時代でした。それは鎌倉新仏教と呼ばれ、法然・栄西・道元・親鸞・日蓮など、現在まで多くの信者をもつ仏教教団の祖師を輩出しました。鎌倉新仏教のさきがけは法然の専修念仏の主張でした。いろいろな修行方法を捨てて、ただひたすら「南無阿弥陀仏」と、声に出して念仏を称えるだけで、極楽浄土に救われるという教えです。地位・名誉・財産・知識などの有無に関わりなく、仏念を称える人はすべて漏れなく救われるという専修念仏の教えは、既存の仏教から見捨てられていた人びとだけでなく、あらゆる階層の人びとに受け入れられたのです。本書は、法然の伝記をできる限り歴史的に実証されていることを中心に記述し、その過程の中で、法然に帰依した人びとや門弟について、また、専修念仏の教えの内容についても解説しました。さらに、現在も行われている法然の遺跡を巡拝する二十五霊場も紹介します。
目次 第1章 法然への誘い
第2章 誕生から出家
第3章 求道の遍歴
第4章 専修念仏への帰入
第5章 教えを受けた人びと
第6章 専修念仏の世界
第7章 『選択本願念仏集』の撰述
第8章 専修念仏の弾圧
第9章 極楽に帰る
第10章 法然の遺跡を巡って
著者情報 伊藤 唯真
 1931年、滋賀県に生まれる。同志社大学大学院文学研究科博士課程において文化史学を専攻。中世仏教文化史、民俗宗教を研究。仏教大学文学部教授(史学科)、文学部長、学長を歴任。1997年より京都文教短期大学長。京都文教学園学園長を兼任。仏教大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博子
 1952年、京都市に生まれる。仏教大学大学院文学研究科博士後期課程(日本史学専攻)満期退学。元仏教大学歴史研究所助手。元総本山知恩院史料編纂所嘱託研究員。日本印度学仏教学会・日本宗教学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。