感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葉の裏で冬を生きぬくチョウ ウラギンシジミ10年の観察  (わたしの研究)

著者名 高柳芳恵/文 村山純子/絵
出版者 偕成社
出版年月 1999.09
請求記号 48/02366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233540632じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/02366/
書名 葉の裏で冬を生きぬくチョウ ウラギンシジミ10年の観察  (わたしの研究)
著者名 高柳芳恵/文   村山純子/絵
出版者 偕成社
出版年月 1999.09
ページ数 158p
大きさ 22cm
シリーズ名 わたしの研究
シリーズ巻次 6
ISBN 4-03-634660-1
分類 4868
一般件名 ちょう(蝶)
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009819038300

目次 第1部 琉球祭祀文化における環境の見え方・見方(祭祀世界の風景―「腰当て」と「お通し」
女がカミになる島への古代的な視角の再検討―王国東部・久高島の研究史と本書の方法
沖縄本島周辺の年中祭祀祭場―歴史資料と現代の祭場にみる実態)
第2部 地方の祭祀世界(伊是名島―祭祀の遙拝性と守護性
久米島―稲祭祀の仮設祭場
久米島の火神
久高島、祭場の赤い天蓋と白い天幕)
第3部 王宮と東方の聖地―国家的聖地の環境(聖なる島への国家的視覚の形成―琉球王国御新下り儀礼にみる久高島の意味
聞得大君の就任儀礼の変貌―御新下り儀礼と御初地入り
琉球王国国家祭祀における首里城と斎場御岳のアナロジーの起源について―三庫理の真相をめぐって
琉球王権の場所―首里城正殿唐破風の誕生とその改修について)
著者情報 伊従 勉
 1949年生。京都大学工学研究科博士課程建築学専攻単位取得退学。パリ・ヴィルマン建築大学CEAA学位(建築理論・建築史)。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。建築・都市・風土の人間環境学、図学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。