感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人事興信録 第7版下  復刻版

出版者 興信データ
出版年月 2001.12
請求記号 N281/00003/7-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210548798一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会集団 サークル活動 社会運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/00003/7-2
書名 人事興信録 第7版下  復刻版
出版者 興信データ
出版年月 2001.12
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-906667-06-6
一般注記 原本:大正14年8月 人事興信所刊
分類 28103
一般件名 名簿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912006350

要旨 戦後の歴史的空間が生んだサークルとネットワーク。メンバーの自由な「つきあい」から、教育、反戦、アジア、女性など多様な主題と取り組み、時代への深い問いかけをしてきた。その軌跡を追い、共同性の新しい形を探る。
目次 序章 「つきあい」が思想をつむぐ(小集団のもつ意味
「つきあい」は何を生み出すか
つきあいとコミュニケーション
どんな小集団をとりあげるか
時期区分の基準)
1 「助け合い」と「文化」が結ぶ―第一期 サークル揺籃期(一九四五〜五四年)(敗戦の刻印―第一期のサークル見取り図
群れて生きる―受難の体現者「パンパン」 ほか)
2 「危機」意識と「異質性」が結ぶつきあい―第二期 サークル開花期(一九五五〜六四年)(高度成長期の刻印―第二期のサークル見取り図
「まちのすみ」から世界へ―「杉の子会」
語るものをもちすぎたもののつきあい―「原水禁広島母の会)
女性読者のジャーナリズム参加―「希交会」と「草の実会」
差異を交流の契機へ)
3 終焉と出発―第三期 つきあいの多元化へ(一九六五〜七四年)(ポスト高度成長期の刻印―第三期のサークル見取り図
「記憶」を軸としたつきあい
アジアへの視線―アジア女性交流史研究会
ライフスタイルを変える「百姓」ネットワーク―「健全な農産物をつくる会」
「さなざまな」リブのつきあい方式)
終章 もう一つのプロローグ―脱力型サークルの時代へ
著者情報 天野 正子
 1938年広島県に生まれる。1973東京教育大学(現・筑波大学)大学院文学研究科博士課程中退。東京女学館大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。