感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

脳はどこまでわかったか (朝日選書)

書いた人の名前 井原康夫/編著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞社
しゅっぱんねんげつ 2005.03
本のきごう 4913/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2231251691一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3839/00040/
本のだいめい トイレットペーパーの文化誌 人糞地理学入門  (文化誌講座)
書いた人の名前 西岡秀雄/著
しゅっぱんしゃ 論創社
しゅっぱんねんげつ 1987
ページすう 200p
おおきさ 20cm
シリーズめい 文化誌講座
シリーズかんじ 1
ちゅうき 参考文献:p195
ぶんるい 3839
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410019115

ようし 脳のない生物はいるけれど、脳や心だけがあって身体のない生物はいまだかつて存在したことがない。脳は進化の過程で生物が身につけた、より生きやすくなるためのシステムなのだろう。脳の中では、たんぱく質がダイナミックに反応を起こしている。複雑な心の働きも、運動のコントロールも、ミクロに見ていくと、脳の中の化学反応にいきつくはずだ。この精巧きわまりない脳という不思議は、科学の言葉でどこまで説明できるようになったのだろう。いまはまだわからないのは、どんなことなのだろう。そしてこれから、何が見えてくるのだろう。
もくじ 脳はどこまでわかったか―イントロダクション
早期教育はほんとうに意味があるのだろうか
心とは何なのだろうか―ロボットと人間
頭がよいってどういうことだろう
外側から脳を調べる
脳の「操縦士」はどこにいる
経験を積み重ねてつくられる神経回路
なぜ、ものを覚えていられるのか―記憶のしくみ
「ボケ」はどうして起こるのか
パーキンソン病のしくみ
不思議なプリオン病
「ノックアウトマウス」でわかったこと
発生から見た神経回路のでき方
「ボケ」も治る?―大人の脳にもあった「神経幹細胞」
ちょしゃじょうほう 井原 康夫
 1945年生まれ。東京大学大学院医学系研究科神経病理学教授。専門分野はアルツハイマー病。1971年東京大学医学部医学科卒業。ハーバード大学リサーチ・フェロー、東京都老人総合研究所生理学部臨床第2生理研究室長などを経て現職。文部科学省特定領域研究「先端脳」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。