感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)

著者名 諏訪哲二/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.03
請求記号 370/00437/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731258519一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00437/
書名 オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)
著者名 諏訪哲二/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.03
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 171
ISBN 4-12-150171-3
分類 3704
一般件名 教育   児童
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914083713

要旨 大人と対等と信じ、他人を気にかけなくなった子ども。「プロ教師の会」代表の著者は教職40年で、この変化と格闘してきた。本書はオレ様化の原因を探り、個性化と社会化のあり方を問う。
目次 第1部 「新しい子ども」の誕生(教師と子どもは「他者」である
戦後社会の変遷と子どもたち
幼児期の全能感と「特別な私」
なぜ「校内暴力」は起きたのか
変わる子ども、変わらない教師
大人と「一対一」の関係を望む子どもは「一」ですらない
子どもに「近代」を埋め込もう)
第2部 教育論者の子ども観を検証する(宮台真司―「社会の学校化」か「学校の社会化」か
和田秀樹―学力低下論の落とし穴
上野千鶴子―偏差値身分制と児童虐待
尾木直樹―学校告発はなぜ不毛なのか
村上龍―『13歳のハローワーク』とゆとり教育
水谷修―夜回り先生は「教師」ではない)
終章 なぜ子どもは変貌し、いかに大人は対処すべきか
著者情報 諏訪 哲二
 1941年千葉県生まれ。「プロ教師の会」代表。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を01年3月に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。