感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母親になるということ 新しい「私」の誕生

著者名 ダニエル・N.スターン/著 ナディア・B‐スターン/著 アリソン・フリーランド/著
出版者 創元社
出版年月 2012.11
請求記号 3673/00746/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236107462一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 平家物語と法師たち 中世の仏教文学的展開
著者名 山下正治/著
出版者 笠間書院
出版年月 2007.3
ページ数 419,39p
ISBN 978-4-305-70348-4
分類 91024
一般件名 日本文学-歴史-中世   仏教文学   平家物語
書誌種別 電子図書
内容紹介 「法師」をたどれば、中世という時代が見える。変質していく「法師」を、説話集の流れと、勅撰和歌集の流れの2つから追究。また、さまざまな「平家物語」諸本は何を語ろうとしていたのかを考察する。
タイトルコード 1002110020414

要旨 『声に出して読みたい日本語』は朗読テキストとして、いまや万人の座右の書となった。第4巻では、村上春樹、井上陽水などの現代の名文まで新しく採用し、日本語の無限の可能性、多彩な言葉の探究を試みた。またユーモアのある言葉を多く採り入れたことも特徴のひとつである。日本語の豊かな広がりを存分に味わってほしい。
目次 1 腹から声を出す
2 身も心もほぐれる
3 あこがれ・情熱に浮き立つ
4 リズム・テンポに乗る
5 しみじみ味わう
6 季節・情景を肌で感じる
7 腰肚を据える・座右の銘
8 物語の世界に浸る
著者情報 斎藤 孝
 1960年、静岡生まれ。東京大学法学部卒。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。『宮沢賢治という身体』で宮沢賢治賞奨励賞、『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)が続刊あわせて200万部を越えるベストセラーとなる。また、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画監修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。