感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビのからくり (文春新書)

著者名 小田桐誠/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.12
請求記号 6996/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731236598一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6996/00152/
書名 テレビのからくり (文春新書)
著者名 小田桐誠/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.12
ページ数 243p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 419
ISBN 4-16-660419-8
分類 6996
一般件名 放送番組
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914065035

要旨 いまや国民最大のメディアとなったテレビ。ニュース、スポーツ、ドラマ、バラエティと番組のジャンルは他メディアを圧倒する。しかし、そこには不思議な点も多い。番組の指標の一つにすぎない「視聴率」という業界内の“地域通貨”が市民権を得て流通するようになったのは何故か?制作費流用疑惑に揺れるNHKの戦略とは何だったのか?一方、変革著しい放送技術の陰で、現場ではいまだに手仕事に近い職人芸が残っている。彼らテレビマンは何を考えながら番組づくりをしていたのか…。日々の放送からは窺いしれない、摩訶不思議な世界の全貌を明らかにする。
目次 第1章 「良い番組」と「悪い番組」(視聴率とニュース戦争
『ニュースステーション』の軌跡 ほか)
第2章 テレビの花形たち(「深夜枠」から「ゴールデンタイム」に進出した「へぇ」
「タメになる」より、「くっだらねぇな」 ほか)
第3章 番組誕生―クイズ番組の系譜から(すべては「セブンミステリー」から始まった
歴史を「学ぶ」のではなく「遊ぶ」には ほか)
第4章 NHKのメディアミックス戦略とは?(NHK“モンロー主義”
「海に火輪を、組織に風穴を」 ほか)
第5章 テレビ業界への第一歩(「発想がつぶれる」とADをいやがる新人
多様な採用システム ほか)
著者情報 小田桐 誠
 1953年青森県生まれ。亜細亜大学法学部卒業。出版社勤務を経て、フリーのジャーナリストに。マスコミ業界や教育問題を中心に旺盛な取材・執筆活動を行なう。現在は放送批評誌「GALAC」(放送批評懇談会編集)編集長、法政大学・武蔵大学非常勤講師なども兼務する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。