感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球環境危機を前に市民は何をすべきか レッド・スカイ・アット・モーニング

著者名 ジェームズ・グスタフ・スペス/著 浜中裕徳/監訳
出版者 中央法規出版
出版年月 2004.11
請求記号 519/00790/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234574754一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/00790/
書名 地球環境危機を前に市民は何をすべきか レッド・スカイ・アット・モーニング
著者名 ジェームズ・グスタフ・スペス/著   浜中裕徳/監訳
出版者 中央法規出版
出版年月 2004.11
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-4560-0
原書名 Red sky at morning
分類 519
一般件名 環境問題
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p282〜285
タイトルコード 1009914055800

要旨 1970年代に国内環境対策に成功したアメリカは、どうしてその後の地球環境問題への対応に失敗したのか。かつて大統領諮問委員会報告『西暦2000年の地球』をまとめた著者が、第一線での経験談を交えながら問題点を整理。いま市民に求められる行動を呼びかける。
目次 第1部 環境問題がグローバル化した…(痛手を受けた世界
エデンの園で失われたもの ほか)
第2部 …そして世界は対応した(地球環境ガバナンスにおける最初の試み
失敗の解剖学)
第3部 根本的な問題に直面して(環境悪化の一〇の要因
グローバル化と環境)
第4部 持続可能な社会への移行(根本原因に取り組む
「良いガバナンス」に真剣に取り組む ほか)
著者情報 スペス,ジェームズ・グスタフ
 1942年米国サウスカロライナ州生まれ。1964年イェール大学政治学科を卒業、オックスフォード大学で経済学を学び、イェール大学ロースクールを1969年に卒業。イェール大学ロースクール教官や友人たちと共に自然資源防衛委員会を1970年に設立。1977年カーター大統領環境問題諮問委員会委員に指名され、1979年に委員長に就任。1980年に『西暦2000年の地球』を公表、世界各国で大きな反響を呼び、150万部販売された。1982年に民間非営利の政策研究機関世界資源研究所(WRI)を設立。1992年末にはクリントン政権誕生に向けて設置された「自然資源・エネルギー・環境」移行チーム長を務める。1993年に、国連開発計画(UNDP)の総裁に就任。国際国連開発グループ(UNDG)初代会長。1994年『人間開発報告書』では、「人間の安全保障」の概念を提唱。1999年にイェール大学森林環境学部長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜中 裕徳
 1944年東京生まれ。東京大学で都市計画学を専攻した後、1969年厚生省公害部公害課に入省。1990年、環境庁に地球環境部が設置されると、同部の初代企画課長に就任。1995年、地球環境部長に就任し、気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)日本招致、COP3議長国として京都議定書交渉に尽力。2001年、環境省が設置されると初代地球環境局長に、さらに同年、初代地球環境審議官に就任。1995年に地球環境部長に就任。2004年に地球環境審議官を退職。2004年秋、慶応義塾大学環境情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。