感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北朝鮮現代史入門

著者名 高峻石/著
出版者 批評社
出版年月 1988
請求記号 N221-07/00256/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230918286一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3693 3693

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N221-07/00256/
書名 北朝鮮現代史入門
著者名 高峻石/著
出版者 批評社
出版年月 1988
ページ数 295p
大きさ 20cm
分類 22107
一般件名 朝鮮(北)-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 北朝鮮現代史関連年表:p272〜292
タイトルコード 1009410032379

要旨 多元化・リスク共同体化する世界で、他者を受容し、差異とともに生きる論理はいかにして可能か。
目次 第1部 道徳的義務の権威はどのように理性的なのか
第2部 政治的リベラリズム―ジョン・ロールズとの論争
第3部 国民国家に未来はあるか
第4部 人権―グローバルレベルと国内レベル
第5部 「協議主義的政治」とはどのようなものか
『事実性と妥当性』への付論―カードーゾ・ロー・スクールにおけるシンポジウムでの論評への答弁
著者情報 ハーバーマス,ユルゲン
 1929年ドイツのデュッセルドルフに生まれる、ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、現在はフランクフルト大学名誉教授。60年代末のガダマーらとの解釈学論争、ルーマンとの社会システム論争、さらに『コミュニケーション的行為の理論』(81)をはじめとする精力的な仕事、86年の歴史家論争以降の多方面にわたる社会的・政治的発言を通じて、ドイツ思想界をリードし、国際的にも大きな影響を与えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 昌行
 1954年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。哲学専攻。東京女学館大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。