感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊日辞典

著者名 グリエルモ・スカリーセ/編
出版年月 1940.11
請求記号 S873/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106175756版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S873/00002/
書名 伊日辞典
著者名 グリエルモ・スカリーセ/編
出版年月 1940.11
ページ数 823p
大きさ 20cm
一般注記 奥付の書名:伊日字典 背の書名:Dizionario Italiano‐Giapponese 附録兵語集
分類 8733
一般件名 イタリア語-辞典
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940046719

要旨 仏の力・僧の力・そして我々、三者が混在して交流する場としての“葬祭”から、現代仏教を探る。“あの世”と“悟り”をつなぐもの。宗教人類学の視点から信仰の諸相を描き出す、注目の日本仏教論。
目次 第1章 日本人と仏教―「教理」と「民俗」のはざまで
第2章 本山・本尊・先祖信仰
第3章 「仏」と「ほとけ」と「ホトケ」
第4章 盂蘭盆会と彼岸会
第5章 日本人の宗教意識
第6章 仏教僧侶とその役割
第7章 生活仏教とは
第8章 宗教的ダイナミズム考
おわりに 日本人が「無宗教」というのは本当か
著者情報 佐々木 宏幹
 1930年、宮城県生まれ。東京都立大学大学院修了。駒沢大学名誉教授。文学博士。曹洞宗総合研究センター主任研究員。宗教人類学。宗教文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。